2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

集中講義の準備

今日はあすとあさっての集中講義の準備だった。亀山先生が「緑地生態学」で講義されていた授業なので、一人で担当するときには「緑地生態学」を教科書にしていた。今年は二人で半分ずつ担当するので、教科書を指定するのは学生に気の毒だと思って、プリント…

育ち

学部間共通総合講座の時に、仙台から東京の府中の大学に来てみたら、街中に林が多くて驚いたという話をうかがった。同じような場所でも、私が育ったところは林がなく、戦時中の工員寮と見渡す限りの麦畑だった。麦畑は団地になった。団地の予定地の一部は、…

科学を道具に!

今週末に目黒区の生物多様性地域戦略の委員の方とお話しする機会がある。昔のように、自己紹介プリントをつくってみようかと思っている。 むかし使っていた自己紹介プリントは、科学を道具として使いこなして、それぞれの市民が自分らしく生きると言うキャッ…

イルミネーション

広島の平和大通りのイルミネーションを案内していただいた。 とても輝かしく、美しかった。 数年前の卒業研究で、光害のことを調べたことを思い出した。 ヒトはなぜ光が好きなのだろう。翌日の今日、昼間、同じ場所に行ってみると、イルミネーションの装置は…

里山ボランティア

20年以上前からのかかわりである里山ボランティアが盛んになり、自分たちのやり方を考え直す機会になっている。私たちは生態学から入っているので、生態学万能論に陥りやすい。 里山にはいろいろなかかわり方があり、それが里山らしいところだ。 ただし、個…

収穫祭

今日は、黒川観光農業振興会のご指導を受けて栽培している水田でとれたお米を振興会の農家と一緒に食べる収穫祭の日でした。会場の黒川公会堂には7名の農家の方が来てくださいました。 卒業研究を黒川で行っている4年生の発表を聞いていただいて、生きものに…

多摩ニュータウンの東西

今年度の後期は「里山入門」という学部間共通講座を黒川農場で寄稿している。今日は、都庁の先輩、井出さんの多摩ニュータウンの講義だった。 井出さんのお話には、今まで知らなかったことがたくさんでてきた。そのひとつが、多摩ニュータウンはベッドタウン…

自分らしく生きることの大切さ

生物多様性を学ぶ人は、個性を大事にしなくてはいけないと思う。 私の先生の佐伯さんはとても変わっていて、かつ誠実だった。学科の会議に行って、生態研はフィールドがあるから研究室は狭くてよいのではないかと飯野先生に言われてその通りだと思って場所を…

学生の研究の自由

私は学生に対して基本的に放任することにしている。研究の、企画、実施、取りまとめ、発表、研究費の獲得というサイクルの一部でもいいから、学生が自分の力でやってもらうことで、人間的な力が付くと思うからである。 それと比べれば、学問的な成果なんて影…

エコグラフィー

昨日は卒論中間発表会だった。私の研究室の卒論のテーマの多くは、「〇〇における××の△△」というタイトルである。 これは、私が枚挙の生態学エコグラフィーを実践していることによる。明治大学に移ってきたとき、学生の数は17名、よその人からはカワラノギク…